辛いものを食すことについて

「それは潜在的にMの気があるからじゃないのか」辛いものを食べたいと言った僕に対する友人の言葉である。この場合の辛いものというのは激辛のものに限定される。わざわざ苦しんで食べ物を食べるという行為が理解できなくての一言であろう。マラソンを走ったと言っても同じことを言われることがある。何故、自分からわざわざつらいと分かっているのに走るのか、と。「つらい」も「からい」も「辛い」なのだ。

そもそも前提として辛い食べ物が好きだ。理由は深くは考えたことはないが、恐らく(味覚的)刺激が欲しいということだと思う。

かけうどんには一味唐辛子をこれでもか、という程かけるし、カレー(特に食堂とかのカレー自体を楽しむ以外のカレーの場合)にも、ナポリタンにチーズをかける感覚で降りばめる。一味唐辛子というのは料理のグレードをワンランク上げてくれる魔法の調味料ということになる。逆に言えば、美味しさを目当てにしている料理には一味唐辛子は必要ない。

激辛料理への欲求は辛いもの好きの延長として自然の成り行きである。食べるというお手軽な行為で最高の刺激を享受できる。

まず、目からの刺激。激辛と冠するものは大抵が禍々しい体をなしている。真っ赤、どろどろ、その様は物にも依るが、見るものすべてを一瞬怯ませる。タダでは食べられないぞ、さぁ食べれるものなら食べてみろ、という脅迫的な何かさえ感じさせる。そして、鼻からの刺激。匂い。もとい、臭いの方が正しいかもしれない。口に入れるまでもなく鼻の粘膜を攻撃してくる。脳は本能的に食べてはいけないものだと判断する。最後に、舌からの刺激。最も直接的で最もインパクトのある刺激。それはもう痛みである。口の中は刺激が踊り狂うクラブハウス。辛さによるダメージは食べ進めるに従い蓄積されてゆく。そして、「からい」は「つらい」へと変遷してゆく。体のあらゆる汗腺から汗を吹き出し、口の中の激しい痛みに耐えながら最後の一口を迎えるまで闘い続けるのだ。

激辛への追求には良いことは無いように思われる。しかし、激辛と向き合っている間は頭の中は刺激に支配され、それを食べきるということだけに意識を向けられる。日頃の悩み、ストレスなどを感じとる暇は与えられない。極論、ただのストレス発散行為なのかもしれない。あまあまのあまのパンケーキを食べてストレス発散ができるなら、からからのからの劇物を食べてストレス発散する道理も通るはず。

 

辛いものに関しても僕はまだアマチュアの域を出ないので、本当の激辛に出会ったことは未だない。一口目にして、これ以上食べるのは無理だ、と思わせる地獄を見るような激辛料理に出会ってみたい。