煙草について

 煙草は百害あって一利無し、なんて言葉はよく言われているがこれは間違いである。一利くらいはある。そして百害以上ある。

 僕は昔から一貫して嫌煙家であった。物心ついた頃には煙草など一生吸わないと心に決めていたし、近くで煙草を吸われるのも嫌がるほどだった。家族の中では父だけが喫煙者だった。僕が小さい頃は換気扇の下での一服を許されていたが、いつの間にか玄関前に降格していた。冬になればわざわざ寒い中、外に出て煙草を吸いに行くなんて頭おかしいのでは、と思っていた。非喫煙者からしたら、何故わざわざ身体に悪いことを進んでするのか理解できなかった。しかし、世の中の大抵のことはやってみて初めて理解できるか否か判断できるもので、喫煙を禁止されている未成年だった僕が理解できないのは当然のことだった。

 この文章を書いている現在、僕は禁煙中だ。未だニコチンの中毒性も感じないし、禁断症状も出てない。禁煙継続約三時間ほどだ。つまり、まだ煙草を止める気はない。

 喫煙歴は未だ浅く半年くらいだ。人間の決意など思春期の女の子の心のように移ろいやすく、状況が変われば簡単に変わってしまうものである。煙草は吸わないと決めていた僕もいつの間にか一人前の喫煙者になっていた。きっかけは、世界に絶望して自分が嫌で嫌で仕方なくなった時、隣で煙草を吸う友人に一本貰ったことだ。煙草一本ごときで世界の終わりが終わることもなく、絶望の淵に立たされていたことには何の変わりもなかったが、不思議とほんの少しだけ気持ちが楽になった。ニコチンによる生理的なこともあるだろうが、今までなら煙草を吸わないだろう自分、過去の嫌で仕方ない自分から少しでも離れられた心理的こともあっただろう。煙で肺を満たす数分だけは絶望から逃れることができた。悪く言えば煙草に逃げたということになる。それ以来止めるきっかけもなく常習犯となっている。

 「煙草おいしいの?」などと訊いてくるのは愚問である。不味ければとっくに止めている。一日の始めの一本目は格別である。口から気管を経由して肺に煙が行き渡る。ニコチンが肺から吸収され身体中に浸透してゆく。血流が速くなり血管の収縮を身体で感じる。頭に血液が輸送されクリアになっていく。ハイになる一方で精神的安定も感じる。身体に悪いことは百も承知だが、今この瞬間を煙草でギアチェンジできるなら構わない。

 喫煙するようになってから、煙草を吸う女性への拒否感もなくなった。綺麗な女性が煙草を吸っているところに遭遇したら、今までなら「美人なのにもったいない」と思っていたのが、今なら「かっこええなぁ」なんて思ってしまう。フィルターについた口紅など世の中で最もエロティックな物のひとつだ。

 就職したら煙草とは決別するつもりだ。恐らく業務中は一服することを許されないだろうし、吸えて昼休憩だけとなると、もう止めてしまった方がいい気がするからだ。だから、あと三年は身体のことは気にせず嗜好品を嗜もうと思う。ただ、吸わないで済むなら吸わない方が絶対にいいので、お勧めはしない。

笑い上戸について

 笑い上戸、またゲラとも言う。笑い上戸の人が好きだ。会話に笑いがあるだけで心も軽やかになるし、場の雰囲気も変わってくる。笑いは伝染するので、相手が笑えばこっちも笑う。一緒にいて楽しいし、何を言っても笑ってくれるので自分も面白くなった気にさせてくれる。逆に笑わせる気でいたのに手応えが悪ければ、あぁ今の話は面白くなかったのか、他の人に話すときはもう少し工夫しよう、と思える。

 つい最近、人によって話題がすんなり出てくる人とそうでない人がいるのは何故だろう、と考えた時があった。それで一つの要因として挙がったのが、相手がゲラかそうでないか、である。笑いのハードルが低ければ、話し手も気楽に話せる。話題の幅も広がり、どうでもよいことでも話そうという気になれる。これがあまり笑わない人相手だと、この人は僕と話していて楽しいのだろうか、と思ってしまい、結果、取るに足らない話題は話しにくくなり、話題がなくなる。相手からの反応にも不安がある。「へー、そうなんだ」で終わらされてしまったら、もうライフはゼロだ。話すことを諦め、聞きに徹するしか道はなくなる。話し上手の人なら相手を選ばず話せるのだろうけど、生憎、僕は話し下手だ。気分が最高潮の時しか、会話回路フル回転までもっていけない。

 友人曰く、僕も割とゲラらしい。確かに昔と比べれば笑うようにはなったが、多分それは周りの友人たちが面白いからだろう。笑いの沸点が低いのでしょうもないことでも笑ってしまう。むしろ、しょうもなければしょうもないほど笑ってしまう。

 小学生高学年から中学生までの時代は、僕にとっての暗黒時代であり、親しい友人と話す時以外はほとんど笑わなかった。小学生高学年という多感な時期のこと。クラス替えが行われたら毎年の恒例で自己紹介カードを書く。そこには先生が撮った写真も載せられる。写真を撮る際、笑ってと言われるのは世の常で、僕も凝り固まった表情筋に喝をいれ笑顔を作った。自己紹介カード作成時、クラスメイトとちょっとした口論になり、僕の笑顔に文句をつけてきた。それ以来、「僕は笑わないほうがいいのか」と笑顔を作ることを躊躇うようになった。周りからはクールキャラとして見られるようになったが、ただ素直に笑えなくなっただけだった。変われたのは高校生になってからだった。高校では友人の感じもガラッと変わり、阿呆ばかりで、笑わないわけにはいかなかった。自分も阿呆になればなるほど笑いが起こる。モラル?倫理?そんなものかなぐり捨てて、面白さこそが正義だった。面白ければ周りの目など、どうでもよい、という考え方になり、そこでクールキャラは卒業した。高校時代がなければ今の僕もないといってもいい。

 誰かと話してて、「こういう時どんな顔すればいいかわからないの」と思っている人、

「笑えばいいと思うよ」

 

心の拠り所について

 僕は弱い人間だ。年を重ねるごとに肉体も精神も弱体化していっている。中高生時代の無双感は一体何だったのだろうか。あの頃は何でもできてしまうような、自分は他とは違うのだと本気で思っていた。膨れ上がりすぎた自尊心のせいだったのかもしれない。大きくなりすぎた実体のない自尊心も人生の難所を乗り越えることで人並みには萎んでいったと思われる。では、仮初めの自尊心で手に入れた仮初めの強い心が、その仮初めの自尊心を失ったらどうなるか。なにも残らないのだよ。そこで初めて自分は特別でない村人Aにすぎないと気づかされる。主人公気取りで10年以上プレイしてきた人生が実は村人の虚栄だったことを受け入れるまでには時間がかかった。

 そんな弱い村人目線で、心の拠り所と強さに関して考えてみる。

 現代のストレス社会を心の拠り所も持たず、淡々と生き続けるのには無理がある。日々の疲れ、鬱憤を癒してくれるもの、煩わしい種々のことを忘れさせてくれるものが必要だ。

 まず、心の拠り所の定義から。心の支えになるもの、癒し慰めてくれるもの。人それぞれに心の拠り所が存在するはずだ。家族なのかもしれないし、恋人や配偶者なのかもしれない。または、自分の夢であったり、趣味であったり。弱さにつながる心の拠り所がこの中にもある。それは他者を拠り所とするのにウエイトを置きすぎることだ。他者を心の支えにするのは比較的簡単に出来てしまうし、人との相互作用なので他のものと比べて満たされやすい。しかし、他者はいつまでも側にはいてくれない。いなくなる日が来る。突然何の準備もなくいなくなって、一番の拠り所を失った人間には頼るべき拠り所もなく、待っているのは絶望だ。恋人を例にとってみても、どっぷりと心を委ねている時に破局でもしたら、世界が終わったとまで感じさせてしまうくらいには危うい。この危うさが弱さにつながる。絶望的な状況にこそ安定的な心の拠り所が必要だ。

 他者に頼るのではなく、自分の内側に心の拠り所となるものを用意しておくことが重要だ。打ちひしがれた時も、夢があれば頑張れるのでは。夢の実現にたゆまぬ努力をしていれば、「自分の人生にはまだ夢が残されている」と絶望することはないだろう。今まで努力してきたという自負も力強い助けになるだろう。趣味でもなんでもいい。自分の人生に残っていると言えるものを作っておくべきだ。また、自己完結すれば誰に迷惑をかけることもない。他者を心の拠り所にすることは、少なからず相手を利用してしまっている気がする。

 今回言いたいことは、他者に頼りすぎるなということだ。自分の中に硬い芯を持っていれば絶望にも耐えうる強さになる。絶望してから代わりの拠り所を探し始めても、もう手遅れなのだ。

インド旅行について(出発前夜編)

 何故インドなのか。そう問われれば、理由は2つある。第一に学生の身分のため、とにかくお金がない。3年前に魅了されたアメリカ、人々の熱気が溢れんばかりの中南米、洒落た街並みと文化のヨーロッパ、行きたいところは他にもあった。ただ航空機代、物価その他諸経費を考えるとアジアが第一候補にあがってくる。しかし、アジアも広い。魅力的な旅が待っている国はいくらでもある。ここで第二の理由が僕をインドへ導いた。いたって単純明解な理由。インドが一番刺激的そうだった。これに尽きる。生活に根付いている宗教、道を行き交う数多の人と車とバイク、日本より低い生活水準。日本にいたら決して見ることも経験することもできないような何かがそこにはあるはずだ。日本とは違う世界で生きる人の強さのようなものを見たかったのかもしれない。一度考え始めたら、インドへの期待感は膨れ上がり、大学在学中にインドには必ず行くと決心させた。2018年の2月に念願叶って僕はインドへ旅立った。

 僕は一人旅の良さを感じたことがない。とは言うものの、一度しか一人旅をしたことがないから分からなくてもおかしくはないのかもしれない。3年前のアメリカの時である。今考えれば、英語に自信がなく消極的な旅になっていたからなのかもしれない。好奇心を原動力に自ら外へ積極的に干渉することが一人旅を有意義にする方法のひとつなのかもしれない。しかし、それができたとしても、宿での寂しさは緩和できるのかどうかは不明である。大抵の国では夜は出歩くな、とガイドブックに記載されているので自然と宿に帰る時間は早くなる。その微妙に余った時間に寂しさは僕の心の隅っこをつついてくる。当時はテレビを見るくらいしかやることがなかった(海外でのテレビも日本と全く違って悪くはない)が、今なら、旅のログをつけるとか、旅のお供の本を読むとか、いろいろ出来そうだ。上記2つをクリアしたとしてもどうにもならない一人旅最大のデメリットがある。感動、興奮、落胆、衝撃を誰かと共有できないということだ。一人で盛り上がることもできず心の中にそっとしまっておく。これがまた寂しいのである。

 なので、インドへは誰かを連れて行くことは決めていた。一緒に行ってくれる人がいなかったら、今回は延期だな、とさえ思っていた。2週間ほどの滞在を希望していたので、お供選びには慎重にならなければならなかった。旅先での衝突はできるだけ避けたい。旅の前半で大喧嘩でもしたら、考えただけでぞっとする。気をあまり遣わず、お互い意見を言い合える仲でないと旅行は無理だ。仲のいい友人のうち、海外旅行に付き合ってくれる見込みのありそうな人に連絡をした。まず、高校の同級生二人に声をかけた。しかし返答は芳しくなかった。ひとりは就活で忙しい、ひとりはクロアチアに行きたいからインドなんて行っていられない、とのこと。次に中学の同級生を誘ってみるも金銭的に厳しいと却下される。友達が少ないことで有名な僕はここで手詰まりになった。三人で終わりである。前述した通り、一人旅にするつもりは毛頭なかったので、その時は悔しながらも今年のインド旅行は無しかと諦めた。

 しかし、最終的に運命は僕をインドまで導いてくれたのである。転機は年末、高校の同窓会の日に訪れた。同窓会終了後、そのまま二次会として3年時のクラスで飲み会が開催された。募る話もあるかと思われたが、前回の同窓会から2年間しか空いていなかったし、一次会でもクラスの人らと話していたので、もう満足した僕は飲み会が終わる前に途中退室し一人、駅に向かった。一人駅のホームを歩いていると、後ろから名前を呼ばれたような気がした。酔っていたこともあり、気のせいだと思いその時は振り返らず歩みを止めることはなかったが、三回も呼ばれると流石に振り返らざるを得ない。僕を呼んでいたのは、クロアチアに行くからとインドを断った友人だった。彼は同窓会には来ないと言っていたし、実際に一次会にはいなかったので何故彼が駅にいるのか不思議だった。聞いてみると、彼は同窓会に行かないメンバーで食事をしていたらしい。そこにたまたま僕を見かけて声をかけたとのこと。彼とは途中まで同じ方向なので一緒の電車に乗り込み、同窓会楽しかったぞと煽ったりしていた。そこでクロアチアはいつから行くのかと尋ねると、彼と行くはずだった友人と旅の計画が進んでいなく流れるかもしれない、と彼は答えた。インドを諦めきれていない僕は千載一遇のチャンスだと確信し、ローカル電車に揺られながらインドの秘めたる可能性を説き、無事、彼を籠絡することに成功した。今振り返っても、偶然がうまく重なってくれたおかげでインドに行けたのだと思う。ここから、僕と友人Yとのインド旅行が幕を開けた。

 

就職について

※綺麗事多シ、注意セヨ

 

 中高大と友人に一度は言われたセリフがある。

「お前は普通に企業に就職する未来が見えない。」

僕を買ってくれているのか、はたまた社会不適合者だぞ、とオブラートに包んで貶しているのか。とにかく今の僕が言えることは、

「働きたくない!」

  僕は現在、大学4年生だ。院進するつもりなので就職活動というものは未知の世界である。何も知らないが故、社会一般の就活へのイメージと僕の就活へのイメージはほぼ同等のものだと思う。自分を押し殺してまで取り繕って、建前で塗り固め、等身大の自分に出番はない。それが悪いとかいうことではない。あくまでも個人的なイメージである。どうせ僕もその立場になれば、そうするだろう。でも、今からそんな就活のこと考えると辟易する。そこまでやっても数多の会社に落とされ、社会からあなたは必要ないよ、と後ろから囁かれる。就活生は就活する前にメンタルを鋼製にでもしてるのではないかとさえ思う。ガラス製のまま挑んだが最後粉砕するのは目に見えている。

  本音を言えば、今やっている研究も本来のやりたいことではない。院進する(まだ受かってないけど)のは就職したくない、それにまだ学生でいたい、という甘えた理由からだ。仮に、楽しめるような、生きがいとなるような仕事に幸いにも就ければいいが、現実はそんなに甘くない。好きなことを仕事にするってこれほど難しいこととは思いもよらなかった。小学生の学習指導要領に追加すべきである。大半の人が経済性の安定を第一にあくせくと働いているように見える。ここまで僕を育ててくれた両親には感謝しているが、僕はそうはなりたくない。家庭を持ったら、また話は変わってくるのだろうけど、当分家庭など築く見通しは立っていない。就職なんてしても、使えるお金が増えるくらいしかいいことが思いつかない。だから、家庭を持たなければ一生フリーターでもいいかも、なんて考えに辿り着いてしまう。妻子持ちの未来を犠牲にして、独りで生活できるだけのお金と+αで一生好きなことやって暮らす生活も。

  以前、友人らと「大金持ちだったら、あえて働くか否か」という議論をしたことがある。もちろんお金さえあれば働かない、という友人もいたが、僕は条件付きの働くという回答だった。自分が情熱を注ぎ込めるような仕事を見つけられれば、いくらお金があったとしても働く、と。問題はそのような仕事をまだ見つけられていないことだ、もしかしたらそんなものは存在しない可能性すらある。働いてみたら意外と天職になることもあるかもしれない、その逆も然り。

  就活をするときに陥ってしまいそうな落とし穴をひとつ見つけたので言っておく。特に僕の周りの人たち(僕も含め)が引っかかってしまいそうなもの。それは学歴にすがらないこと。僕を例にとってみると、「機械工学の修士までいったのだから、技術職、研究職につかないと勿体無い。」これに陥ってしまいそうで僕は怖い。その時一番なりたいものが、ダイビングのインストラクターかもしれないし、水族館の飼育員かもしれないし、編集者かもしれない。他に情熱を注ぐ器が目の前にあっても、学歴にすがって本意ではない職についてしまう落とし穴。恐らく、自分が今一番目指しているところへ踏み出すのは勇気がいることだ。2年後の僕にその勇気があるのかどうか。

 

ハンカチについて

 「ハンカチを常備するのは紳士たる必要最低限の条件である」という実用的でとてもありがたいお言葉がある。ハンカチを持ち歩ていない紳士などイチゴの載っていないショートケーキくらいには存在しない。人はハンカチと共に生活することで初めて紳士に成り得るのかもしれない。ちなみに、上の言葉の出典は僕である。

 ハンカチを日常的に常備している男子がどれだけいるだろうか。かくいう僕も持ち歩いていない者の一人である。紳士には程遠い。トイレで手を洗えば、(ジェットドライヤーが無ければ)自然乾燥が当たり前。服の裾がハンカチの代打率第1位であろう。食事で口元が汚れても大抵の飲食店では、ちり紙が置いてある。無ければポケットティッシュ。ハンカチが必要かどうかと問われれば、答えはNoである。世の利便性が高まるにつれ、ハンカチの影は薄くなる一方だ。しかし、どの場面においてもハンカチを使う方がスマートではないか、と僕は思う。ここでハンカチの有用性について考えてみようと思う。

 まず、ハンカチが秘める可能性の大きさ。たかがハンカチと侮ることなかれ。いち庶民から、ハンカチ一つで王子まで上り詰めた人間がいる。恐るべきことだ。ポケットティッシュではきっとその高みまで到達することは不可能であっただろう。ポケットティッシュ男爵が関の山だ。恐らく、彼の両親はハンカチの可能性に気づき、彼を小さいころからハンカチに集中できる環境に置き、英才ハンカチ教育を施してきたのだろう。ハンカチ界の王子でありながら、野球もできるとは、天は二物を与えてしまっているではないか。

 次に日常的側面から考えていこう。先にあげたお手洗い後のハンカチの活躍は言うまでもない。と、ここまで書いて、日常使いの用途がそれ以外思いつかない。そもそもハンカチは手を拭くという目的を持った布ではないか。それ以外は臨機応変にきっと何かの役に立つ時があるだろう。きっと、、、

 さて、ハンカチの紳士性について。本来の用途である手を拭く行為にもハンカチがあるかないかで印象が変わってくる。異性とお出かけした時、手をぶらぶらと狂った指揮者のように振ってトイレから出て来る男と、ハンカチで上品に手を拭いて出て来る男、どちらが良いかは言うまでもない。トイレに限ったことではない。個人的な体験を言わせてもらえば、水族館でドクターフィッシュ体験をし、手を洗った後のこと。いつも通り、僕はハンカチを持っていなかった。同伴していた女の子は気を遣ってハンカチを貸してくれた。本来ならば、全く逆の立場でないといけないのではないか。僕の方が何も言わずハンカチスッて出すべき場面だったのだ。不甲斐なさで潰されそうだったことを覚えている。この出来事がハンカチの価値を見直した直接的きっかけである。

 想像してみよう。目の前で女の子が泣いている。ハンカチがない僕らに為す術はない。そこで服の裾を差し出して「涙ふけよ」というのは阿呆の所業だ。紳士ならハンカチスッが出来るのである。女の子が泣いている場面に遭遇することなどないかもしれない。しかし、いくら可能性が低いといっても、ハンカチを持ち、いつでも対応できる状態にある、その心意気そのものが、もう紳士なのではないか。そうなれれば、もう君も立派なハンカチ紳士だ。

 これだけ言っても尚、ハンカチを持ち歩いていない理由はハンカチが家にないのだ。きっと新しいハンカチを買えば僕もハンカチデビューが出来るはず。ハンカチはタオル生地のものは好きではない。ごわごわするし、かさばるし、何より子供っぽい。

 紳士にふさわしいハンカチを買いに行こう。どんなのか想像つかないけど。

少年期の読書体験について

 うちの母校では朝の10分間、読書タイムというものが存在した。小学生低学年のころ、何を読んでたのか全く思い出せないが、寝るかおしゃべりするかしてたのだろう。本を読んでいなかったことは確かだ。活字に触れる機会は授業で使う教科書くらいのものだった。初めてフィクション、その当時の言葉を借りれば「字ばっかりの本」を最初から最後まで1冊読みきったのは小学3年生のことだった。

 3年生になると図書館ツアーが催される。授業としてなので強制参加である。初めて図書館に足を踏み入れた。壁一面に本が敷き詰められた部屋、本と貸し出し用のパソコンのみが置かれた静かな時間の流れる部屋。ワクワクもなければ何の面白みも感じず、授業がつぶれてラッキーだったくらいにしか思っていなかった。ツアーの後半、本の借り方を覚えるため、気になる本を1人1冊借りていきましょう、ということになった。確か、頭の良いハムスターの話が書かれた本を借りた。僕は翌朝からの読書タイムではその本を読んだ。それが初めての本だった。活字を読んで頭の中の想像だけで世界を構築するということが初めてで新鮮で、それもあってか退屈が顔を出すことは全くなく、すぐに読み終わった。ただ、本が好きになったわけではなく、そのシリーズを数冊読んだ後はまた本を全く読まなくなった。

 僕を本の世界へ導く転換となった本が2つある。ひとつはミヒャエル・エンデの「はてしない物語」である。小学6年生に読んだ。児童文学の名作であり、この本に出会ってなかったら僕の世界に本が登場することもなかったかもしれない。ファンタジーにハマるきっかけにもなった。詳しくは割愛するが、この本の素晴らしいところは、主人公がまさにその「はてしない物語」を読んでいるのである。そして、僕ら同様、「はてしない物語」の一読書でしかなかった主人公が本の中に入って、「はてしない物語」の登場人物となる。実際に僕が本の中に入ることは不可能ではあるが、本の世界に入り込むという感覚を初めて体験させてくれたお話である。現実世界のあらゆるものは一時遮断され、目から得た活字の情報だけを頼りに頭の中で、もうひとつの世界を作り上げ、登場人物と共に冒険を繰り広げる。こんなに楽しいことが世の中にあったのか、と感動すら覚えた。この本との出会いをきっかけに、読みたい本があれば学校の休み時間や家で暇なときに本を開くようになった。僕は積極的読者となった。

 もうひとつは村上春樹の「ノルウェイの森」である。この本を読むまでは児童文学ばかり読んでいて、ノルウェイの森を機に書店で並べられているような文庫本を読むようになった。中学2年生だった。その当時、別に村上春樹なんて知らなかったし、ノルウェイの森が話題になっていたわけでもない。一番仲の良かった女の子、のちに僕の恋人となる子が貸してくれたのがきっかけだ。読み始めの動機としては話を合わせられるから、程度だったのだが読んでいくうちに気づけば村上春樹の文章の虜となった。構成やプロットではなく、文章そのものに面白さを見つける初めての体験だった。アニメに例えれば、話の筋だけでなく、作画のひとつひとつに関心を持つようになったと言えば分かりやすいか。ノルウェイの森の主人公が「グレートギャツビーの適当に開いた1ページだけを読む」という場面がある。僕にとって村上春樹の本も同じようなことをして楽しめる。使われるレトリックや言い回し、行間の隠れた言葉に魅力を感じる。初めての村上春樹作品であり、初めての恋人との接点でもあるノルウェイの森は僕にとっては大切で重要なお話である。

 以上が、別に読書家でもなく、人並みには本を読むただの読書好きの読書体験である。

 本を読みましょうとは言わないが、本と距離がある人はまだきっかけとなる本に出会えてないだけ。読めばきっとみつかるはず。あなたの1冊が。